鮨を知る

江戸前鮨 穴子の魚竹寿し UOTAKE SUSHI
  • 魚竹の流儀
  • 瓦版
  • 鮨職人
  • 鮨職人の技
  • 鮨を知る
  • お品書き
  • 江戸前鮨
  • 穴子鮨
  • 054-345-8268 054-345-8268
  • WEB予約 WEB予約
  • 2021年9月20日

    すしのダネ知識

    すしタネの特徴 コハダ 呼び名のいろいろ 学問上ではコノシロ コハダは江戸の方言 「出世魚」の一つ シンコ(新子)又はジャコ 4~ 5cm 幼魚コハダ(小肌)7~10cm ナカズミ 12~13cm コノシロ 15cm以上 […]

  • 2021年9月19日

    江戸前鮨

    江戸の食文化の革命は屋台店から 行商・辻売り 1、武士は伝統的な食事を厳守 江戸時代は、近くて遠い。庶民たちの生活を律していた。様々な風俗習慣は現代人の記憶の彼方へ追いやられ、単なる俗信として忘れ去られている現状にある。 […]

  • 2021年9月18日

    すしダネの古典的知識

    かつお下魚扱い 元来すしダネにならない魚として江戸時代から昭和 40年ころまで扱わなかった。 何故だったのだろうか? 江戸っ子好み魚。初カツオを一尾2両(15万円~20万円)でも買ったのにすしダネに用いなかったのは不思議 […]

  • 2021年9月17日

    江戸前の鮨とは

    江戸前の語源 「江戸町中喰物重宝記」とは江戸時代・明治・大正・昭和にかけて、一般民衆が日常生活の実用書として常用してきた書物である。 その中に江戸前と言う言葉は元来鰻屋が使い始めたのを、当時名物店であった地曳きずしが真似 […]

  • 2021年9月15日

    長門鮓

    静岡小吉田の名物 長門鮓 日本紀行文集成に大田南畝の紀行文「改元紀行」(文化1年1804)の中に長門鮓が記されている。 「享和元年(1801)幕府の命を以って大坂なる銅座に出張したればしか云うへり。・・・・・南畝名は覃。 […]

<123
  • 電話予約はこちらから

    TEL054-345-8268

    午前11時~午後1時30分午後5時~9時
    (日・祭日は午後8時 )

  • WEB予約はこちらから

    予約する
江戸前鮨 穴子の魚竹寿し UOTAKE SUSHI
  • 魚竹の流儀
  • 瓦版
  • 鮨職人
  • 鮨職人の技
  • 鮨を知る
  • お品書き
  • 江戸前鮨
  • 穴子鮨

©2021 anangonouotakesushi